どぅしよかな堂

∞ 知りたいことだらけ ∞ いろいろ調べたり集めたりやってみたりしたいです

「○○の秋」の始まりがどこなのか気になったので調べてみました

スポンサーリンク

f:id:mairabi:20201019113547j:plain

 

「秋」は、「○○の秋」といわれるものがいくつもあります。

ほかの季節ではあまり耳にしませんよね。

 

そのなかでも、よく耳にする「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」の3つについて調べてみました。

そもそも、いつからいわれるようになったのでしょうか。

 

調べてみるとそれぞれ諸説あるみたいです・・・

 

 

 

「食欲の秋」について

これについては、「収穫の秋」や「実りの秋」も関係してきます。

 

1年のなかで特に秋は、旬の食べ物が多い季節です。

日本人の主食である米は新米の収穫がなされ、野菜や果物も収穫期を迎えます。

秋刀魚(サンマ)などの魚類も脂がのったものが出回ります。

鮭なんかも「秋鮭」と、わざわざ「秋」をつけるくらいおいしいものがあります。

 

しかも、夏バテで食欲が落ちている体が、秋の心地よさで回復し、食欲も増します。

 

そういったアレコレが重なって、いつしか「食欲の秋」といわれるように。

 

 

「読書の秋」について

先に書いたように、秋は心地良い季節です。

何かに集中するには、とてもよい季節。

 

中国唐代中期に活躍した文人・韓愈(かんゆ)の漢詩「符読書城南」のなかに、「燈火親しむべし」とあります。

この意味は、過ごしやすい秋の夜長は、灯火のもとで読書をするのに適している、です。

この詩を、夏目漱石が小説「三四郎」のなかで取り上げています。

このことから、「秋には読書」・・・「読書の秋」につながっているのかもしれません。

 

また、文化の日を含む10月27日から11月9日は、1948年以降「読書週間」とされています。

1日目の10月27日は「読書の日」です。

もともとは、1924(大正13)年に日本図書館協会が11月17日から11月23日までを「図書館週間」と制定したことがはじまりとされています。

1933(昭和8)年に「図書祭」と改称されましたが、1939(昭和14)年には戦争の影響で一旦廃止。

終戦後、1947(昭和22)年から「読書週間」と改称されて再開しましたが、このときはそれまでと同じく11月17~23日まででした。

ですが、翌年1948(昭和23)年には、文化の日(11月3日)の前後1週間を「読書週間」とし、現在の10月27日から11月9日の2週間になりました。

 

こういったアレコレが重なって、いつしか「読書の秋」といわれるように。

 

 

「スポーツの秋」について

1964年に開催された東京オリンピックの開会式10月10日を体育の日と制定。

それをうけ、運動を楽しもうと、スポーツイベントがいろいろと活発になりました。

運動会や体育祭なんかも、秋ですよね。

気候のいい秋は、体を動かすのにとてもよい季節です。

 

このことから、いつしか「スポーツの秋」といわれるように。

 

 

おわりに

それぞれ諸説ありますが、どこの誰が一番はじめに言いだしたのか・・・興味津々です。

結局どれも、はっきりしたことは分かりませんでしたが、今回調べてみて、ちょっとスッキリしました。

 

ちなみに、ほかの「○○の秋」についてですが・・・

「芸術の秋」なんかもよく耳にしますね~。

これは、1918年に発行された雑誌「新潮」のなかで、「美術の秋」という言葉が使われていたとのことです。

これも関係して、秋は物事に集中しやすい季節なので、芸術作品に没頭できるからでしょうか。