どぅしよかな堂

∞ 知りたいことだらけ ∞ いろいろ調べたり集めたりやってみたりしたいです

正月飾りを飾ってはいけない日がある!?片付けるタイミングは?

スポンサーリンク

f:id:mairabi:20201209223217j:plain

 

いろいろな種類の鏡餅が店頭に並んでいます。

正月飾りは、暦でいう「正月事始め」の12月13日以降にするのがよいとされています。

 

クリスマスが終わると、お正月の準備が本格的になります。

鏡餅やしめ飾りを買うという人は多いと思います。

 

そんな正月飾りを飾ってはいけない日があるなんて・・・(°△°|||)

それはいつなのか、そして、いつ片付けるといいのかを書きます。

 

 

 

正月飾りを飾ってはいけない日とは?

<12月29日>

「29」は、読みから、二重苦(にじゅうく)を連想させます。

苦労を背負い込むことになるといい、避けるのがいいとされます。

 

<12月31日>

翌日が正月なので、「一夜飾り」とされ縁起が悪いといわれます。

そのため、一夜飾りになるくらいなら、年が明けた1月1日に飾るほうがまだまし、とまでいわれています。

年神様に失礼にあたるからとか、お葬式のときと同じ扱いになるからとかいう説があります。

 

また、12月30日ですが、旧暦の太陰太陽暦でいうと大晦日にあたるため、この日も「一夜飾り」とみなされることがあるといいます。

 

このことから、正月飾りは12月28日までに飾るのがよい、とされます。

 

 

正月飾りを片付けるタイミングとは?

正月飾りは、「松の内」に片付けるのがよいとされています。

松の内」とは、門松を飾っておく期間のことで、もともとは1月15日まででした。

これが徳川家光の逝去をきっかけに、1月7日に変更になったといわれています。

 

しかし地域によって違い、北日本から東日本は7日が多く、西日本は15日のままが多いといわれます。

 

正月飾りのなかでも「鏡餅」は、鏡開きの1月11日まで飾っておくことが多いです。

大きな鏡餅の場合、小さくしてから調理することになりますが、このとき、刃物を使って切ったり割ったりすることは縁起が悪いといいます。

「切る」や「割る」は、縁起が悪そうですよね(^x^;)

なので、木槌などを使ってヒビが入っているところを「開く」という方法で小さくします。

そして、神様に供えていた鏡餅を食べることに意義があり、雑煮やおしるこなどにしてみんなで食べるのがよいとされています。

 

しめ飾りなどは、多くの神社で1月15日(小正月)前後に行われる「左義長どんど焼き)」や「お焚き上げ」に持っていって焼いてもらいます。

 

自分で処分する場合は、お清めをしてから燃えるゴミとして処分するのが一般的なようです。

お清めの方法は、新聞紙など紙を広げ、塩をふりかけてまずは紙を清めます。

清めた紙の上に飾りを置き、飾りにも塩をふりかけお清め。

紙で包んでから、ほかのゴミとは一緒にしないで、新しいゴミ袋に縁起物だけを入れて処分します。

大きな正月飾りの場合は、お清めしたあと、小さく分解してから包むといいようです。

このとき、不燃物は分けて出すようにします。

 

 

おわりに

縁起物は、やっぱり正しい方法で取り扱いたいですねv(^-^*)

その年一年、気分よくスタートできる気がします!

 

左義長どんど焼き)」や「お焚き上げ」では、地域によりますが、餅投げがあったりミカンを配ったり・・・それをその炎で焼いて食べるところもあります。

私の地域では餅投げがあって、毎年結構楽しみにしています(^m^*)♪