どぅしよかな堂

∞ 知りたいことだらけ ∞ いろいろ調べたり集めたりやってみたりしたいです

月の和名(和風月名)と読み、その由来・語源【まとめ】

スポンサーリンク

f:id:mairabi:20210215191649j:plain

 

今回も自分のなかでまとめておくために書きました。

「1月とは」とか「2月とは」とか書いているうちに、月の和名のまとめを自分で書いておこうと思いました。

 

1月~12月それぞれの、

【和名/和風月名(ふりがな)】

【現在の時期(おおよそ)】

【由来・語源】

を、まとめておきます。

 

 

 

1月 睦月

【和名/和風月名(ふりがな)】睦月(むつき)

【現在の時期】2月上旬~3月上旬

【由来・語源】

お正月に家族や親族、はたまた友人など知り合いが集まったり、お互い行き来し合ったりと、仲睦まじく食事などの交流をはかり、親交を深め睦み合う月「睦び月(むつびつき)」からきているようです。

このほか、稲の実をはじめて水に浸す月を「実月(むつき)」ということからきているという説もあります。

ほかにも、始まりの月・元になる月ということから「元月(もとつき)」になって、そこから「むつき」になったとか、春陽が生まれる「生月(うむつき)」のことという説も。

 

 

2月 如月

【和名/和風月名(ふりがな)】如月(きさらぎ)

【現在の時期】3月上旬~4月上旬

【由来・語源】

寒さが厳しいため、衣類を更に重ねて着る「衣更着(きさらぎ/きぬさらぎ)」からついたといわれています。

このほか、陽気が更によくなってくる「気更来(きさらぎ)」とか、春に向け草木が生えはじめる「生更木(きさらぎ)」とか、更に春めいてくる「来更来(きさらぎ)」とかの説もあります。

「如月」という当て字ですが、古代中国では2月の異称が「如月(じょげつ)」といわれていたそうで、そこからきているとされています。

 

 

3月 弥生

【和名/和風月名(ふりがな)】弥生(やよい)

【現在の時期】4月上旬~5月上旬

【由来・語源】

暖かくなりはじめ草木が芽吹き、いよいよ生い茂る月のことを「弥生(いやおい)」とよんでいたことから「やよい」になったといわれています。

「弥」には「いよいよ、ますます」という意味があり、「生」には「草木が生い茂る」という意味があるようです。

 

 

4月 卯月

【和名/和風月名(ふりがな)】卯月(うづき)

【現在の時期】5月上旬~6月上旬

【由来・語源】

卯の花(別名:空木~うつぎ~)が咲く時期なので「卯の花の月」とよばれ、そこから「卯月」になったといわれています。

このほか、十二支の4番目は「卯(うさぎ)」だからという説もあります。

ほかにも、早いところでは田植えをすることもあることから「植月」とされて「うづき」になったとか、4月が1年の始まりとして「初」や「産」を「う」として「うづき」になったとかの説もあるようです。

 

 

5月 皐月

【和名/和風月名(ふりがな)】皐月(さつき)

【現在の時期】6月上旬~7月上旬

【由来・語源】

早苗を植える時期であることから「早苗月(さなえづき)」とよばれ、そこから「さつき」になったといわれています。

このほか、田植えの用意がはじまる時期で、古語である「佐(さ)」は耕作を意味しているといい、「佐月(さつき)」とよんでいたからという説もあります。

「皐」には「神に捧げる稲」という意味があるそうです。

 

 

6月 水無月

【和名/和風月名(ふりがな)】水無月(みなづき)

【現在の時期】7月上旬~8月上旬

【由来・語源】

多くの田んぼに水が入る月で、田んぼには水が張られていることから「水の月(みずのつき)」とされていて、「水張り月」や「水月(みなつき)」ともいわれるようです。

水無月」の「無」には、連体助詞「の」が相当しているといいます。

なので、「水“が無い”月」ではなく、「水“の”月」という意味らしいです。

このほか、大きな農作業である田植えが無事に終わり、「皆仕尽(みなしつき)」や「皆尽月(みなつきづき)」からきているという説もあります。

ほかには、そのままの意味で、田んぼに水を引くため田んぼ以外に水が無くなるからだとか、梅雨の時期が終わって水が少なくなるからだとかいう説もあるみたいです。

 

 

7月 文月

【和名/和風月名(ふりがな)】文月(ふみづき、ふづき)

【現在の時期】8月上旬~9月上旬

【由来・語源】

七夕の日、短冊に詩や歌を詠んで書き、書道の上達を祈る行事に因んだ「文披月(ふみひらづき)」からきているといわれています。

このほか、稲の穂が実り膨らみはじめる月であることから「穂含月(ほふみづき)」や「含月(ふくみづき)」からだとか、稲穂の膨らみを見る(確認する)月である「穂見月(ほみづき)」からきているという説もあります。

 

 

8月 葉月

【和名/和風月名(ふりがな)】葉月(はづき)

【現在の時期】9月上旬~10月上旬

【由来・語源】

木々の葉っぱが紅葉して、次第に落ちはじめる「葉落ち月」からきているといわれています。

※旧暦8月は現在の9月頃なので落ち葉の「秋」ということになります

このほか、稲穂が張る時期なので「穂張り月」とされ、そこから「張り月」になり、「はづき」になったという説もあります。

ほかにも、渡り鳥である雁が飛来してくる時期で「初来月(はつらいづき)」や「初月(はつづき)」といわれ、それが「はづき」になったという説も。

 

 

9月 長月

【和名/和風月名(ふりがな)】長月(ながつき)

【現在の時期】10月上旬~11月上旬

【由来・語源】

だんだんと夜が長くなってくるので「夜長月(よながづき)」からきているといわれています。

このほか、雨がよく降る時期なので「長雨月(ながめつき)」からきているとか、実った稲を刈る時期なので「稲刈月(いなかりづき)」からきているとかいう説もあります。

 

 

10月 神無月

【和名/和風月名(ふりがな)】神無月(かんなづき)

【現在の時期】11月上旬~12月上旬

【由来・語源】

出雲の国(島根県)に全国の神々が集まって、1年のことを話し合う月とされ、各地で神様不在となるためにそう呼ばれています。

そのため、出雲の国だけは「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。

出雲大社には八百萬(やおよろず)もの神々が集まり、神議り(かむはかり)が1週間にわたってなされるとか。

神議りとは、重要会議のことです。

次の1年間のことを話し合って決め、重要議題とされるのは「縁(運命)」についてだとか。

「縁(運命)」といっても恋愛だけではなく、親子、友達、ビジネスパートナー、ペット、仕事などなど、様々な「縁(運命)」があります。

「縁結び」がメインテーマということですが、そのほか、天候についてだとか、その天候に左右される農業や漁業について、医薬についてなども話し合われるということです。

この会議の流れとしては、「報連相(ほう・れん・そう)」。

まずはこの1年の出来事などを報告し合います。

それから連絡事項があり、次の1年についての相談をする、という流れ。

出雲の国に神々が集まるといっても、諸国は全くの神様不在にはなりません。

恵比須神(えびすしん)」や「金毘羅神(こんぴらしん)」、「竈神(かまどしん)」、「道祖神(どうそじん)」などが、留守神様として各地を守ってくれます。

 

このほか、「無」には連体助詞「の」が相当しているといい、「神“がいない”月」ではなく、「神“の”月」という意味だともいわれています。

ほかにも、新穀を神に祀る月「神嘗月(かんなめづき)」からきているだとか、雷が鳴らない月なので「雷無月(かみなしづき)」から「かんなづき」になったという説もあります。

 

 

11月 霜月

【和名/和風月名(ふりがな)】霜月(しもつき)

【現在の時期】12月上旬~1月上旬

【由来・語源】

霜が降りるころは「霜降り月」ということで、それを省略して「霜月」と呼ばれるようになったというのが一番よくいわれています。

このほか、その年の収穫を神に感謝して食する秋の収穫祭が行われる「食物月(おしものつき)」と呼ばれていたことからきているという説もあります。

ほかにも、10月の「神無月」を「上な月」とし、次月11月を「下な月」から「下月(しもつき)」にしただとか、太陽の光が弱くすぼまる時期なので「凋む月(しぼむつき)」から「しもつき」になったとかいう説もあります。

 

 

12月 師走

【和名/和風月名(ふりがな)】師走(しわす)

【現在の時期】1月上旬~2月上旬

【由来・語源】

いつもは焦った姿なんて見ることがないような“師”とよばれる人たちも、年末が近づくと慌ただしくなり走り回ったりして、忙しくしている様子から、「師も走る」=「師走」といわれるようになったということです。

このほか、「歳(年)果つる月(としはつるつき)」が「歳(年)果つ」になり、さらに「しはつ」から「しわす」になったという説もあるようです。

ほかにも、一年の最後に為し終えるという意味の「為果つ月(なしはつつき)」から「しわす」になったという説も。

 

 

おわりに

和の月名も、意味合いがなかなか難しいですね(^v^;)

でも、どれも「季節の行事」や「時節」が深く関係しています。

農耕系が多いようです・・(´-`*)

どれが正解というのは分からないです。

つまり、どれも正解なのかもしれません。

 

よく分からないことがもうひとつ・・「つき」と「づき」があること。

しかも調べていくと、「水無月(6月)」、「葉月(8月)」、「長月(9月)」、「神無月(10月)」の読みは、「つき」と「づき」どちらも書いているところ(サイト)があるということ。

たとえば「水無月」なら、「みなづき」と「みなつき」で書いているところがあるってことです。

・・・よく分からな~い(=▽=;)あはは~

でもまぁ・・・ここ(このブログ)では、パソコンの変換がスムーズかどうかで書くことにしています。

「みなづき」で変換を押すと「水無月」で出ますが、「みなつき」で変換を押すと「水無月」は出てきません・・・