どぅしよかな堂

∞ 知りたいことだらけ ∞ いろいろ調べたり集めたりやってみたりしたいです

日本の暦の二十四節気とは季節を24等分に分けたもの

スポンサーリンク

f:id:mairabi:20201019112844j:plain

 

暦(こよみ)のなかには、二十四節気(にじゅうよんせっき)など、季節の区分があります。

二十四節気とは古代中国で太陽の動きをもとに作られており、1年は春夏秋冬の4つの季節に分けられていますが、それぞれをさらに6つに分けたものです。

 

「なぜ分ける必要があるのか」というと、農作業などで季節を正しく知るための目安が必要だったためなどです。

 

この二十四節気という季節の区分は、毎年同じ日がそれに当たるとは限りません。

 

では、詳しくみていきます。

 

 

 

1月

小寒(しょうかん)

1月5日頃。

冬至から数えて15日目頃で、大寒までの期間をいいます。

「寒の入り」のことで、この小寒大寒を合わせた30日間を「寒の内」や「寒中」といいます。

 

大寒(だいかん)

1月20日頃。

小寒から数えて15日目頃で、立春までの期間をいいます。

1年で一番寒いころといわれます。

 

 

2月

立春(りっしゅん)

2月4日頃。

大寒から数えて15日目頃で、雨水までの期間をいいます。

旧暦の正月の節とされ、以前はこの日が1年の始まりとされていました。

二十四節気の最初の節気とされます。

八十八夜なんかは、この立春から数えた日となっています。

暦の上では、このときから春とされます。

この日を「寒の明け」といいます。

 

雨水(うすい)

2月19日頃。

立春から数えて15日目頃で、啓蟄までの期間をいいます。

雪から雨に変わっていくころです。

 

 

3月

啓蟄(けいちつ)

3月6日頃。

雨水から数えて15日目頃で、春分までの期間をいいます。

春雷により春の訪れを感じた虫たちが、冬眠から目を覚ますともいわれます。

 

春分(しゅんぶん)

3月21日頃。

啓蟄から数えて15日目頃で、清明までの期間をいいます。

太陽が真東から昇って真西に沈むことにより、昼と夜の長さがちょうど同じくらいになる時季です。

春分の日の前後3日間が「春の彼岸」とされ、寒さが和らいでくるころでもあります。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあります。

春の彼岸のお供え物といえば、「ぼたもち」です。

季節の花「牡丹」にちなんで「牡丹餅」と書くから「ぼたもち」といいますが、秋の彼岸のお供え物「おはぎ」と同じようなものです。

“同じような”というのは、「ぼたもち」は大きめで丸型そして“こしあん”、「おはぎ」は小さめで俵型そして“粒あん”という違いがあったようです。

 

 

4月

清明(せいめい)

4月5日頃。

春分から数えて15日目頃で、穀雨までの期間をいいます。

お花見シーズン真っ只中で、夏鳥のツバメなどが飛来してくるころでもあります。

 

穀雨(こくう)

4月20日頃。

清明から数えて15日目頃で、立夏までの期間をいいます。

このころの春の雨は、穀物に実りをもたらす恵みの雨となります。

 

 

5月

立夏りっか

5月6日頃。

穀雨から数えて15日目頃で、小満までの期間をいいます。

暦の上では、このときから夏とされます。

 

小満(しょうまん)

5月21日頃。

立夏から数えて15日目頃で、芒種までの期間をいいます。

あらゆるものたちがだんだん成長し始め、満ちていくころとされています。

秋に蒔いた麦の穂の成長を感じ、小さな満足を味わえるころだともいわれています。

 

 

6月

芒種(ぼうしゅ)

6月6日頃。

小満から数えて15日目頃で、夏至までの期間をいいます。

梅雨の時期が近づき、五月雨が降るようになります。

 

夏至(げし)

6月21日頃。

芒種から数えて15日目頃で、小暑までの期間をいいます。

1年で昼が一番長く、夜が一番短くなるころです。

 

 

7月

小暑(しょうしょ)

7月7日頃。

夏至から数えて15日目頃で、大暑までの期間をいいます。

梅雨が徐々に明けはじめ、気温差が激しくなるころです。

 

大暑(たいしょ)

7月23日頃。

小暑から数えて15日目頃で、立秋までの期間をいいます。

梅雨が明け、本格的な夏に入り、暑さが厳しくなってくるころです。

 

 

8月

立秋(りっしゅう)

8月8日頃。

大暑から数えて15日目頃で、処暑までの期間をいいます。

暦の上では、このときから秋とされます。

 

処暑(しょしょ)

8月23日頃。

立秋から数えて15日目頃で、白露までの期間をいいます。

厳しい暑さは徐々に和らいでくるころですが、台風のシーズンになってきます。

 

 

9月

白露(はくろ)

9月8日頃。

処暑から数えて15日目頃で、秋分までの期間をいいます。

中秋になり、空は高く、秋雲が楽しめ、月がよりキレイに見えるようになります。

 

秋分(しゅうぶん)

9月23日頃。

白露から数えて15日目頃で、寒露までの期間をいいます。

太陽が真東から昇って真西に沈むことにより、昼と夜の長さがちょうど同じくらいになる時季です。

秋分の日の前後3日間が「秋の彼岸」とされ、暑さが和らいでくるころでもあります。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあります。

秋の彼岸のお供え物といえば、「おはぎ」です。

季節の花「萩」にちなんで「御萩」と書くから「おはぎ」といいますが、春の彼岸のお供え物「ぼたもち」と同じようなものです。

“同じような”というのは、「おはぎ」は小さめで俵型そして“粒あん”、「ぼたもち」は大きめで丸型そして“こしあん”という違いがあったようです。

 

 

10月

寒露(かんろ)

10月8日頃。

秋分から数えて15日目頃で、霜降までの期間をいいます。

冬鳥の雁などが飛来してくるころでもあります。

 

霜降(そうこう)

10月23日頃。

寒露から数えて15日目頃で、立冬までの期間をいいます。

朝晩の冷え込みが厳しくなり、徐々に紅葉が進み、いよいよシーズン到来です。

 

 

11月

立冬(りっとう)

11月7日頃。

霜降から数えて15日目頃で、小雪までの期間をいいます。

木枯らしがピープー吹き始めます。

暦の上では、このときから冬とされます。

 

小雪(しょうせつ)

11月22日頃。

立冬から数えて15日目頃で、大雪までの期間をいいます。

本格的な冬がやってくる前の段階です。

 

 

12月

大雪(たいせつ)

12月7日頃。

小雪から数えて15日目頃で、冬至までの期間をいいます。

本格的に雪が降り始めるころです。

 

冬至(とうじ)

12月22日頃。

大雪から数えて15日目頃で、小寒までの期間をいいます。

1年で昼が一番短く、夜が一番長くなるころです。

 

 

おわりに

こうやって調べてみると、知らない言葉がいくつかありました。

聞いたことがあるものでも、いつからいつまでがそうなのかを知らなかったり。

 

それにしても、「立春」は2月なのに、春です。

春というには早いですよね。

もともと古代中国で、太陽の動きをもとに作られているので、そのときの気候がもとになっているためで、日本の気候とは多少ズレが起こっています。

これは、「新暦」と「旧暦」にも関係してきます。

 

新暦と旧暦のズレについてはこちら

新暦と旧暦がズレているわけは?明治政府のせいだった - どぅしよかな堂