どぅしよかな堂

∞ 知りたいことだらけ ∞ いろいろ調べたり集めたりやってみたりしたいです

秋といえば何?食べ物やイベント行事まで○○の秋をまるごと紹介!

スポンサーリンク

f:id:mairabi:20201019112513j:plain

 

私の大好きな季節、秋!

少し肌寒さを感じますが、過ごしやすい季節でもあり、おいしいものが盛りだくさんの季節でもあります。

 

「秋」は、気象庁のサイトを見てみると、9月~11月となっています。

暦の上では、立秋立冬の前日まで。

旧暦では、7月~9月なので、古くから伝わるイベントや行事などは、こちらを基準に行うこともあります。

 

◆暦について詳しくはこちら

日本の暦の二十四節気とは季節を24等分に分けたもの - どぅしよかな堂

新暦と旧暦のズレについて詳しくはこちら

新暦と旧暦がズレているわけは?明治政府のせいだった - どぅしよかな堂

 

 

 

秋が旬の食べ物(あいうえお順)

秋においしい食べ物って何かなぁ~って思いつくままに書きだしました。

 

・秋鮭(あきじゃけ)

・秋茄子(あきなす)

無花果(いちじく)

・柿(かき)・・・果物のカキ

・牡蠣(かき)・・・魚介のカキ

・鰹(かつお)・・・この時期は「戻りガツオ」といいます。

・かぼちゃ

・きのこ類

 

・栗(くり)・・・秋の味覚の王様です!(私の中ではっv^▽^v)

ケーキはモンブランが魔王!

 

◆いただきものの栗で栗ごはんを作りました

doushiyokana.hatenablog.com

 

・さつまいも・・・スイーツにもなる甘さが楽しめる野菜。

食物繊維やビタミンが豊富で、女性は好きな人が多いのではないでしょうか。

※そういえば・・・焼き芋にして食べようと思っていたけれど、小さいひとつを放置していたら芽が出てきていました。

来年、「紅はるか」ができるか育ててみようと思っています。

育て方を調べるところからです・・・

 

・里芋(さといも)

・秋刀魚(さんま)

・新そば

・新米(しんまい)

・梨(なし)

・ぶどう

・松茸(まつたけ)・・・きのこ類だけど、別に書いておきます

・れんこん

 

旬の食べ物を食べると精がつくといわれます。

縁起物の「れんこん」は旬を味わいたいですねぇ~。

穴から向こうが見えることから、「将来、先の見通しが良くなる」といわれますので、縁起を体に取り入れたい!

 

 

※注意※

秋の七草は食べません!

観賞しながら季節を感じて楽しむためのものです。

秋の七草】は、「ハギ(萩)」、「オバナ(尾花=ススキ)」、「クズ(葛)」、「ナデシコ(撫子)」、「オミナエシ(女郎花)」、「フジバカマ(藤袴)」、「キキョウ(桔梗)」です。

 

ちなみに【春の七草】は、「セリ(芹)」、「ナズナ(=ぺんぺん草)」、「ゴギョウ(=ハハコグサ)」、「ハコベラ(=ハコベ)」、「ホトケノザ(=タビラコ)」、「スズナ(=蕪)」、「スズシロ(=大根)」は、七草粥として1年間の無病息災を願って食べます。

 

 

秋のイベント・行事・祝祭日など(あいうえお順)

 

・秋狂言(あききょうげん)・・・歌舞伎の秋季興行やその演目のこと。

・秋の彼岸(あきのひがん)・・・「秋分の日」を中日とした前後3日間、計7日間。

・秋冬物(あきふゆもの)・・・衣料品売場が秋一色に染まりイベントやセールが繰り広げられます。

・秋祭り(あきまつり)

・芋掘り(いもほり)

・運動会/体育祭(うんどうかい/たいいくさい)

勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)・・・国民の祝日(11月23日)

・栗拾い(くりひろい)・・・行きた~~~い!

敬老の日(けいろうのひ)・・・国民の祝日(9月第3月曜日)

秋分の日(しゅうぶんのひ)・・・国民の祝日(9月22日)

・梨狩り(なしがり)

・ぶどう狩り

・文化祭/学園祭(ぶんかさい/がくえんさい)

文化の日(ぶんかのひ)・・・国民の祝日(11月3日)

紅葉狩り(もみじがり)

 

秋は、芋掘りやら栗拾いやら梨・ぶどう狩りやら・・・やっぱり「食」の季節ですねぇ。

 

 

「○○の秋」といえば(あいうえお順)

秋って、ほかの季節にはない、何か、日本人の心を動かす季節なのでしょうか・・・

「○○の春・夏・冬」なんて、あんまり言わないですよね。

 

・音楽の秋(おんがく)

・芸術の秋(げいじゅつ)

・紅葉の秋(こうよう)

・行楽の秋(こうらく)

・収穫の秋(しゅうかく)

・食欲の秋(しょくよく)

・睡眠の秋(すいみん)

・スポーツの秋

・読書の秋(どくしょ)

・美術の秋(びじゅつ)

・実りの秋(みのり)

 

 

秋の風物詩(あいうえお順)

風物詩とは、季節を感じる現象や物事を表しているものをいいます。

 

・赤とんぼ

・秋風

秋桜(あきざくら)・・・コスモス

・秋雨前線

・秋空

・秋晴れ

・秋めく・・・秋らしくなること。秋を感じること。

・稲刈り

・いわし雲

・お月見(十五夜、十三夜)

・紅葉

・木枯らし

・小春日和

・台風

中秋の名月・・・十五夜お月様。一年で最も美しいとされる月。

・初冠雪

・虫の声(スズムシ、コオロギなど)

 

 

秋が入っている「ことわざ」や「例え」など

・「秋風が立つ」

1.秋風が吹く。2.男女間の愛情が冷める。

 

・「秋茄子は嫁に食わすな」

1.美味しい秋ナスを憎い嫁に食べさせない姑の嫁いびり。

2.秋ナスを食べると体が冷えるので大切な嫁に食べさせてはいけない。

3.秋ナスは種子が少ないので嫁に食べさせると子種が少なくなるという縁起。

 

・「秋の鹿は笛に寄る」

弱点に付け込まれて利用されやすいことの例え。

 

・「秋の日は釣瓶落とし

秋の日が急に沈むことを、井戸に落とす釣瓶に例えた。

 

・「一葉落ちて天下の秋を知る」

わずかな前触れから将来の大きな動きを予知できることの例え。

 

・「男心と秋の空」

男の女に対する愛情が秋の空模様のように変わりやすいということの例え。

 

・「天高く馬肥ゆる秋」

空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなる秋。

 

・「物言えば唇寒し秋の風

人の短所を言ったあとは後味が悪く寂しい気持ちがする。何事につけても余計なことを言うと災いを招くということの例え。

 

 

秋が入っている「四字熟語」

・「一日三秋(いちじつさんしゅう)」

一日顔を合わさないだけで三年も過ぎた気がすること。

 

・「一日千秋(いちじつせんしゅう)」

非常に待ち遠しいこと。

 

・「一刻千秋(いっこくせんしゅう)」

わずかな時間が千年に思えるくらい待ち遠しいこと。

 

・「秋霜三尺(しゅうそうさんじゃく)」

研ぎ澄まされた刀剣。

 

・「秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)」

刑罰・権威・節操・意志などがきびしいこと。

 

・「秋風索莫(しゅうふうさくばく)」

秋風が吹き、物寂しい様子。

 

・「春花秋月(しゅんかしゅうげつ)」

春の花と秋の月、どちらも美しい様子。

 

・「春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)」

四季のこと。

 

・「春蘭秋菊(しゅんらんしゅうぎく)」

どちらも素晴らしくて優劣を付けられないこと。

 

・「晴雲秋月(せいうんしゅうげつ)」

心に汚れがなく澄み渡っていること。

 

・「千秋万古(せんしゅうばんこ)」

長い長い永遠の歳月のこと。万古千秋。

 

・「千秋万歳(せんしゅうばんざい)」

歳月が非常に長いこと。長寿を祝う言葉。

 

 

秋は9月10月11月

9月の和名(和風月名)は、「長月(ながつき)」。

 

あっという間に日が暮れて秋を感じるように。

秋が深まるにつれ次第に夜も長くなっていきます。

「夜長月(よながつき)」から「長月」と呼ばれるようになったという説があります。

 

英語表記は、「September」で、ラテン語で「7番目の月」という意味です。

※1年の始まりが3月と考えられ、3月から数えて7番目の月ということ

 

 

10月の和名(和風月名)は、「神無月(かんなづき)」。

 

日本中の神々が出雲の国(島根県)に集まるため、そのほかの地では神様不在に。

「神、無しの月」つまり「神無月」と呼ばれるようになりました。

 

◆10月について詳しくはこちらにまとめています

10月といえば!を集めてみました~秋って本当に良い季節~ - どぅしよかな堂

 

 

11月の和名(和風月名)は、「霜月(しもつき)」。

 

霜が降りる時期だから。

別の説としては、草花が枯れてしぼむ月だから「凋む月(しぼむつき)」がなまった。

末の月ということで「末つ月(すえつつき)」がなまった。

新嘗祭で、その年に収穫されたものをみんなで食べることから「食物月(おしものつき)」を略した。

 

英語表記は、「November」で、ラテン語で「9番目の月」という意味です。

※1年の始まりが3月と考えられ、3月から数えて9番目の月ということ

 

 

おわりに

こうして調べてみて、ますます「秋」が大好きになりました。

「秋」を人間で考えてみると(゜―゜ん?)、4人(春夏秋冬)のなかでは≪多才≫ですね!

 

ちなみに、「秋」を英語で表すと、「Autumn(オータム)」と「Fall(フォール)」があります。

「Autumn」はイギリス英語で、もともとラテン語で“収穫期”という意味からきています。

「Fall」はアメリカ英語で、もともと“落ち葉”という意味からきているとか。