ミニ知識
2021年で、金運がすっごくいい日・何かをはじめるのにすっごくいい日っていつだろう・・・(°-°*) 『宝くじ買うならいつがいいかなぁ』とか、 『これ新しく買いたいけどいつがいいかなぁ』とか、 『こんなことやってみたいけど、いつからはじめると縁起が…
1月です。 新しい年です。 おめでたい食べ物をたくさん食べられるお正月もあっという間に終わってしまいました。 栗きんとんを日々たっぷり食べることができたのはよかった(^O^*)ほくほく doushiyokana.hatenablog.com 寒さ厳しい1月について調べてみま…
明日(12月30日)は、2020年最後の満月です。 天気がスッキリしないところもあって、満月を楽しむことができないところもありそうです・・・(;x;)
「運」といえば、「金運」「健康運」「恋愛運」・・・いろいろあります。 私がアップさせたいのは、「金運」!! 「健康運」ももちろん大切ですが・・・これは、とりあえずは現状維持で(^^) 私がアップさせたいのは、「金運」!! 金運や財運アップな食…
2020年も残りわずか・・・ 年末ジャンボ宝くじ・・・ 買おうかどうしようかまだ悩んでいます・・・(^-^;) どうせ買うなら縁起がいい日に買いたい! そう思って、残りの日でいつ、金運に縁起がよいといわれる日なのか調べてみました。
冷え性の人は、寝るときに足が冷たすぎてなかなか眠れない・・・ということがあります。 靴下を履いて寝る人もわりといるそう。 靴下を履いて寝るとなんでよくないのか、足が冷えないためにどうすればいいのかを調べてみました。
今日(12月12日)は、「5本指ソックスの日」。 もともとスペイン生まれの5本指ソックス。 1974年12月12日に、バランスがよく履きやすい形の実用新案を出したことから、日本の元祖5本指ソックス専門店・株式会社ラサンテが制定。 はじめのころは、指先が分か…
先日、正月飾りを飾ってはいけない日があることを書きました。 doushiyokana.hatenablog.com 正月飾りの準備以外にも、やってしまうと運気が下がるといわれているNG行為がいくつかあるということを知りました。 せっかく新年を迎えるのだから、縁起が悪いこ…
いろいろな種類の鏡餅が店頭に並んでいます。 正月飾りは、暦でいう「正月事始め」の12月13日以降にするのがよいとされています。 クリスマスが終わると、お正月の準備が本格的になります。 鏡餅やしめ飾りを買うという人は多いと思います。 そんな正月飾り…
早いもので、あっという間に12月。 今年を振り返ってみて、自分は何をしてきたんだろうって考えてみると・・・ 何も成せていない・・・(=x=)・・・ 2020年残り1か月弱で何か、今後につなげていける“何か”ができればいいなぁ。 なんて物思いにふけってし…
ステイホームの今、クリスマスを家で過ごす予定の人が多いとテレビでいっていました。 お出かけや外食しないぶん、いつもより豪華なクリスマスケーキを予約したり、家のなかの飾りつけに力を入れるという人が多いのだとか。 そのなかで、私が気になったのは…
昨日、【冬といえば何?~】で、いろいろ調べているときに、ふと思いました。 「国民の祝日」と「国民の休日」ってなにが違うの? そもそも「国民の休日」っていつ? 「休日」という言葉が大好きな私は、すごく気になりました(^v^;) ◆昨日書いたのはこ…
北風ピープーで寒いし、朝晩は足元からの底冷え・・・ 「冬」は、気象庁のサイトを見てみると、12月~2月となっています。 暦の上では、立冬~立春の前日まで。 旧暦では、10月~12月なので、古くから伝わるイベントや行事などは、こちらを基準に行うことも…
朝の情報番組のことがつづきますが・・・(^x^;) 今日(11月12日)の「グッド!モーニング」のなかのお天気検定で、気になった言葉があったので調べてみました。
今日(11月10日)の朝の情報番組「めざましテレビ」のなかで、草食男女がこの30年で増えていると紹介されていました。 東京大学の研究で分かったとのこと。 未婚で交際相手がいない男女が増加していて、交際相手がいない男女の半数が「交際に関心がない」と…
飛行機雲ってなんか好きです。 というか、止まっている飛行機もいいですが、飛んでいる飛行機を見るのが好き。 高ければ高いほど。 想像しちゃうんです。
今日から11月。 今日は天皇賞(秋)! 「アーモンドアイ」やっぱり強い(°▽°*) あっ、競馬の話です・・・突然すみません・・・ 競馬の馬券を買うということはしたことありませんが、見るのは好きです。 馬って、私が思う≪美しい哺乳類ベスト10≫に入ります。…
一、十、百、千、万・・・ 数の単位、数の数え方です。 大きくなればなるほど、小さくなればなるほど、聞いたことがないような単位が・・・ なかなか面白いので紹介します。
今日10月27日は「読書の日」や「文字・活字文化の日」です。 今日から11月9日までが「読書週間」。 今やパソコンとかスマホとかで手軽に本を読めます。 電子には電子の、紙には紙の良さがありますよね。 私はどちらも好きで利用しています。 時と場合によっ…
「秋」は、「○○の秋」といわれるものがいくつもあります。 ほかの季節ではあまり耳にしませんよね。 そのなかでも、よく耳にする「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」の3つについて調べてみました。 そもそも、いつからいわれるようになったのでしょう…
10月は、ムシ暑さから解放され、過ごしやすい季節。 これは、人間だけではなく、蚊にとってもいえます。 30度を超える暑さだと、蚊の活動は低下するそうですよ。 秋が一番、蚊が活発になる季節です。
10月10日って、記念日が一番多い日だと知っていましたか? 私は知りませんでした。 毎朝読んでいる新聞に書かれていて調べてみると、本当に多い(^▽^;)
新暦と旧暦は約1~2か月ズレています。 このことによって、イベントや行事なんかが、季節とちょっとズレちゃったり・・・ということになっています。 順を追って調べてみました。
暦(こよみ)のなかには、二十四節気(にじゅうよんせっき)など、季節の区分があります。 二十四節気とは古代中国で太陽の動きをもとに作られており、1年は春夏秋冬の4つの季節に分けられていますが、それぞれをさらに6つに分けたものです。 「なぜ分ける必…
私の大好きな季節、秋! 少し肌寒さを感じますが、過ごしやすい季節でもあり、おいしいものが盛りだくさんの季節でもあります。 「秋」は、気象庁のサイトを見てみると、9月~11月となっています。 暦の上では、立秋~立冬の前日まで。 旧暦では、7月~9月な…
10月の誕生月の守護石は2つ。 「オパール」と「トルマリン」です。 「オパール」は、「幸運の石」ともいわれ、七色に輝く美しさをもっています。 石言葉は、幸運・希望・忍耐・奇跡・豊潤。 「トルマリン」は、「電気石」ともいわれ、外から刺激を与えること…
10月が誕生日の人に花を贈るときの、“あくまで参考に”してみてください。 ※“あくまで参考に”というのは、花屋さんで取り扱っていない花も“情報として”書いているからです。このページの最後【おわりに】にも書いています。 10月という月の誕生月花は「ガーベ…
今日から10月。 私が一番好きな季節ですっ! 少し肌寒く感じる秋めいた風が心地よく、秋空は高く澄んでいて、秋雲はずっと見ていられます。 そんなステキな秋が本格的な10月の始まり! なのに、本日1日は・・・仏滅・・・∑(゜□、゜)ガフッ