どぅしよかな堂

∞ 知りたいことだらけ ∞ いろいろ調べたり集めたりやってみたりしたいです

新年に向けて年末にやってしまうと運気を下げるNG行為とは

スポンサーリンク

f:id:mairabi:20201211180632j:plain

 

先日、正月飾りを飾ってはいけない日があることを書きました。

doushiyokana.hatenablog.com

 

正月飾りの準備以外にも、やってしまうと運気が下がるといわれているNG行為がいくつかあるということを知りました。

せっかく新年を迎えるのだから、縁起が悪いことはなるべく避けたい・・・(°=°;)

 

 

 

12月29日以降に大掃除をしない

年末の大掃除は、年神様をお迎えする準備として行う「煤払い(すすはらい)」という行事に由来しているといわれています。

 

昔から12月13日が煤払いの日とされ、1年の汚れをキレイにすることで、年神様がご利益を与えてくれるといわれています。

年末にバタバタとホコリをたてて慌ただしくしないためにも、28日までに大掃除を終わらせるのがよいとされています。

 

 

12月29日~31日にお餅をつかない

臼と杵を使って「お餅をつく」という家庭は少ないとは思います。

ですが、便利家電として、餅つき機やホームベーカリーで餅つき機能がついているものがいろいろとあり、ステイホームでおうち時間を楽しむために「お餅をつこう!」という家庭もあるようです。

 

そんなときに気をつけたいのが、新年に食べるためのお餅をいつつくか、です。

 

29日についたお餅は、「苦餅(くもち)」といわれ、「苦を持つ」ため不吉とされています。

 

また、31日についたお餅は、「一夜餅」といわれ、これも縁起が悪いとされます。

正月飾りの「一夜飾り」と同じく、年神様に失礼にあたるといいます。

30日も旧暦の太陰太陽暦でいうと大晦日にあたるので、この日についたお餅も「一夜餅」とみなされることがあるといいます。

 

正月用のお餅をつくなら、12月28日までについておくのがいいようです。

 

 

12月31日に煮物や汁物は作らない

煮物や汁物を料理すると、多少なりとも出てくる「灰汁(あく)」。

「灰汁(あく)」は「悪(あく)」と読みが同じです。

つまり厄災や邪気といった“悪いもの”を連想させることから、“よくない”とされています。

 

また、年神様をお迎えする元旦の直前に、台所を騒がせると火の神である「荒神様」を怒らせてしまうといわれ、避けたほうがよいとされています。

 

なので、煮物や汁物を作るなら、12月30日までに作っておくのがいいそうです。

 

 

年をまたいで年越しそばを食べない

年越しそばは、「細く長く生きられるように」と、延命長寿を願い食べます。

 

年越しそばを食べるという行為には、「厄災を断ち切る」という意味もあるそうです。

そのため、年をまたいで食べてしまうと、「新年に厄災をもち越す」ことになるとか・・・(°□°|||)ひぃ

 

年越しそばを食べるなら、カウントダウンギリギリではなく、余裕をもって食べたほうがよさそうです・・・(´p`*)

 

 

おわりに

最近では、「年越しうどん」や「年越しラーメン」なんてものも登場しています。

うどんは「年明けうどん」のほうがよく耳にするようになりました。

ラーメンだと「お正月ラーメン」というのもあるみたいです。

そうなると「年明けそば」は?・・・あんまり聞かないですね(°v°*)